一般診療 General
虫歯について
細菌が出す酸によって歯が溶かされることを虫歯といいます。
虫歯の原因となるのはミュータンス菌とよばれる細菌で、歯垢を形成して歯の表面に付着します。そこで、食事などに含まれる糖質から酸を作り出し、歯の表面にあるエナメル質を溶かしていきます。歯磨きができていないと歯垢が付着したままになり、虫歯が進行してしまいます。
虫歯は初期段階であれば、再石灰化とよばれる自然治癒を促すことで改善します。しかし、そこから先の段階では虫歯に侵された部分を削らなければならないことがあります。
虫歯は重症化すると抜歯しなければならないケースもあるため、痛みなどの自覚症状が出る前から検診を受け、早いうちから治療を受けることが大切です。虫歯によって削った歯や抜いた神経は元に戻らないので、健康な歯を守るためにも予防に努めましょう。
虫歯の進行と治療
-
CO
「CO」は「シーゼロ」ではなく「シーオー」と読みます。虫歯になりかけていて、歯の表面が白く濁ったりザラザラした感触になったりしています。まだ穴はあいておらず、自覚症状もありません。患部は削らずにフッ素塗布などをして再石灰化を促し、虫歯になりそうなところを修復します。
-
C1
細菌によって、歯の表面にあるエナメル質が少し溶けています。痛みなどの自覚症状はほとんどないので、ご自身では歯の変化に気づかないこともあります。虫歯になった部分を削り取り、コンポジットレジンとよばれるプラスチックで修復します。
-
C2
象牙質という部分にまで虫歯が達している状態です。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ご自身でも虫歯に気づきやすくなります。虫歯を削った後に金属などの詰め物をする場合があります。また、治療の際は型取りなどをするため、治療回数が多くなります。
-
C3
歯の奥にある神経にまで虫歯が及んでいます。神経が炎症を起こしているので、歯が強く痛みます。この場合は、神経を抜くための根管治療を行ないます。神経を取った部分には薬を詰めて被せ物をします。根管治療はある程度の治療期間が必要となりますが、中断せず最後まで受けることが大切です。
-
C4
歯のほとんどが細菌に侵され、歯肉から上の部分は崩壊しています。この段階では神経が壊死しているので痛みは出ませんが、これを放置していると歯根の先端に膿ができて、激しく痛むおそれがあります。この状態では歯を残すのが難しくなるので、多くのケースでは抜歯をして代わりの人工歯を入れることになります。
歯周病について
細菌の感染によって、歯肉や歯を支える骨などが溶けてしまう病気を歯周病といいます。重症化すると骨が破壊されていき、歯が脱落してしまいます。
歯周病の原因となる細菌が歯と歯肉の境目などに溜まると、歯垢が形成されます。これによって歯周組織が炎症を起こし、出血するなどの症状を引き起こします。
歯垢を取れずにいると、石灰化して歯石とよばれる状態になります。歯石は歯磨きでは取り除けないので、歯科医院で除去しなければなりません。
歯周病は進行するほど治療に時間がかかるため、健康なうちから予防することが大切です。初期段階では自覚症状がないので、痛みなどの違和感がなくても日ごろから検診を受けておく必要があります。
歯周病の進行と治療
-
歯肉炎
歯と歯肉の間に、歯垢とよばれる細菌のかたまりが形成されています。歯肉では炎症が起きていて、歯肉が赤くなったり歯磨きのときに出血したりする場合があります。歯と歯肉の間にできる溝(歯周ポケット)の深さは2~3mmほどで、適切な歯磨きや歯垢の除去などで回復できます。
-
歯周炎(軽度)
歯周病の原因となる細菌が歯周組織に侵入しています。歯肉の炎症がひどくなり、歯肉が赤紫色に見えることもあります。出血が多くなるほか、膿が出たり、口臭が感じられたりするなどの症状もあります。歯周ポケットは3~5mmほどで、歯を支えている歯根膜や歯槽骨にも影響が及びます。
-
歯周炎(中度)
歯周組織への炎症が拡大し、歯槽骨が半分近く破壊されます。そのため、歯を指で触るとぐらついてくるのが分かります。歯肉が下がって象牙質が露出するので、冷たいものが刺激に感じる知覚過敏になります。歯石が歯周ポケットの奥に付着するので、治療が難しくなります。
-
歯周炎(重度)
歯槽骨が半分以上破壊されてしまい、歯がグラグラと大きく揺れます。歯肉はブヨブヨして出血や膿がひどく、口臭もさらに強くなります。また、食べ物が噛みづらく痛みも感じます。歯周ポケットは6mm以上にもなって歯を維持するのが困難なため、抜歯するケースが多くなります。
小児歯科
まだ乳歯が残っている小さな子どもでも、歯の健康に気をつけることはとても大切です。永久歯が生える前に乳歯が抜けると、永久歯が正しく生えず歯列が乱れる可能性があります。また、乳歯であっても虫歯のまま放置すると、永久歯に感染することもあります。
小児歯科では乳歯や生えたばかりの永久歯が病気にならないようにするため、虫歯治療だけでなく虫歯を予防するためのケアも行なっています。歯質を強化するフッ素塗布のほか、奥歯の噛み合う面が汚れないようにするシーラントという処置などを実施します。また、自分でしっかり歯を磨けるように歯磨き指導もしています。小さいうちから歯の健康に意識をもつことで、大人になってからも虫歯や歯周病になりにくい口腔環境になります。
ご家族の方に知っていただきたいこと
お子さまの歯が虫歯になっても「永久歯が生えてくるから大丈夫」とお考えのご家族も少なくありません。しかし、乳歯の虫歯を放置してしまうと、新しく生えてくる永久歯が虫歯になったり、歯列が乱れたりするおそれがあります。お子さまが思春期を迎えるとき「口元に自信がない」と手で隠す癖がついたり、笑うことをためらったりして性格にも影響を及ぼすケースがあります。楽しい学校生活を送るためにも、小さいうちから歯の健康に気を遣ってあげてほしいと思います。
大人になると、成人式や結婚式など、さまざまな場面で口元が気になる状況が生まれます。早いうちから歯の健康に関心をもっていただくことにより、すてきな笑顔で思い出を残せるようになります。小さいうちから定期的に検診を受け、健康な歯を守ってあげてください。
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
- ・保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- ・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
- ・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。
シーラントの処置にともなう一般的なリスク・副作用
- ・保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- ・処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
- ・シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。
歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
- ・破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
- ・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。
吉峰歯科医院
TEL
FAX
03-3400-0935
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ー |
14:30~18:30 | ● | ▲ | ● | ー | ● | △ | ー |
▲…14:30~18:00 / △…14:30~17:00
【休診日】木曜日・日曜日・祝日
吉峰内科胃腸科
TEL
FAX
03-3407-0800
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ー |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ー | ー |
【休診日】木曜日・土曜日午後・日曜日・祝日